ビタミンB2の働きは皮膚や粘膜の保護と栄養
ビタミンB2 |
リボフラビン |
ビタミンB2 (リボフラビン) は水溶性のビタミンで、体内に吸収されると、フラビンモノヌクレオチド (FMN) 、およびフラビンアデニンジヌクレオチド (FAD) に変換され、体内では主にFADの形で存在します 。両者とも、ほとんどの栄養素の代謝に関わる補酵素としての働きがあります。また、成長促進・皮膚や粘膜の保護といった働きもあり、不足すると成長障害・脂漏性皮膚炎・口内炎などを引き起こすことが知られています。
ビタミンB2の栄養と消化・吸収
摂取したビタミンB2は、小腸から吸収されます。この時、食事と一緒に摂取すると、食事により胃内容物排泄速度 (食物が胃から小腸へ移行する速度) が低下し、小腸上部 (吸収部位) に徐々に移行するため、吸収が増加します 。また、胆汁酸塩によっても吸収が良くなります。吸収されると細胞内で酵素によってFMNやFADになります。リボフラビンは主要臓器で一定量保持され、過剰に摂取したビタミンB2は生体内のB2と交換代謝されて、尿中や糞中に排泄されます。
ビタミンB2栄養の働きと効果
ビタミンB2は、「皮膚や粘膜のビタミン」「エネルギー代謝のビタミン」と呼ばれています。体内で補酵素として働き、摂取した脂質を効率よくエネルギーに変えるエネルギー代謝のほか、多くの物質代謝にかかわっています。ビタミンAとともに呼吸、消化、循環系の粘膜の健康を保ち、眼、皮膚の働きを正常にし、体の健全な発育を促進します。
ビタミンB2の化学的特性
ビタミンB2は黄色-橙黄色で、水には溶けにくく、エタノール、エーテルにはほとんど溶けません。中性、酸性、酸素には安定ですが、アルカリや光には不安定です。
ビタミンB2の栄養所要量
ビタミンB2は、主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。活発に活動し、エネルギーをたくさん消費する人ほどビタミンB2はたくさん必要になります。 水溶性のビタミンB2は、熱には強いものの水や煮汁に流れ出てしまうので、洗いすぎないようにしたり、調理した煮汁ごと利用したいものです。また、光に弱いのでビタミンB2を強化した食品などは保存の際には光をさえぎる容器に入れるなどの注意が必要です
ビタミンB2過剰症や欠乏症を防ぐための適正な栄養所要量
ビタミンB2の栄養推奨量 | |
成人男性 | 1.6mg |
成人女性 | 1.2mg |
栄養機能性食品として | (下限値) 0.4mg |
(上限値) 12.0mg |
※ビタミンB2の上限量は定められていません
※「日本人の食事摂取基準(2005年版)」による
※成人=18~49歳
我が国におけるビタミンB2栄養摂取状況
平成21年の国民健康・栄養調査では、通常の食品から男性で平均1.20 mg/日、女性で平均1.09 mg/日摂取しています。また、強化食品・補助食品から男性で平均0.20mg/日、女性で平均0.38 mg/日摂取しています。
ビタミンB2過剰症は少なく、欠乏症には口中炎など
不足すると発育・成長が阻害されるほか、口の端が切れる口角炎、口内炎、舌炎などのように、皮ふや粘膜に炎症がおこりやすくなります。これは皮ふや粘膜は生まれ変わりが速い組織であるため症状が現れやすいからです。一方、水溶性のため使われなかった余分は尿中に出てしまうことから、とり過ぎによる過剰症の報告はありません。
ビタミンB2には、過剰症状と欠乏症(口中炎、舌炎)があります。
項 目 | ビタミンB2における具体的な症状 |
ビタミンB2過剰症 | 所要量400倍の摂取時に下痢や多尿が報告されている。 |
ビタミンB2欠乏症 | 成長期における、成長不良、口角炎、口唇炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、脱毛、眼精疲労、白内症、角膜血管新生、虚弱、疲労感、欠乏が進むと脳の機能障害が起こる。 |
ビタミンB2の所要量と多く含まれている食品リスト |
ビタミンB2が多く含まれている食品
ビタミンB2は、レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類などに多く含まれています。
含有量(可食部100g中) | 常用量(目安量) | ||
---|---|---|---|
納豆 | 0.56 | 40g(1パック) | 0.22 |
アーモンド(フライ、味付) | 1.11 | 30g(1皿) | 0.33 |
ほうれん草(生) | 0.20 | 80g(おひたし1食) | 0.16 |
まさば(生) | 0.28 | 70g(1切れ) | 0.20 |
ほたてがい(生) | 0.29 | 80g(1個) | 0.23 |
ぶり(生) | 0.36 | 80g(1切れ) | 0.29 |
牛レバー(生) | 3.00 | 40g(1切れ) | 1.20 |
鶏卵(生) | 0.43 | 55g(中1個) | 0.24 |
(参考)ビタミンB2の吸収を促進阻害する因子
ビタミンB2を含む食品調理・加工をする際の注意点
ビタミンB2は水に溶けやすいビタミン『水溶性ビタミン』のグループで、リボフラビンとも呼ばれています。また、酸や熱には比較的安定した栄養素ですが、光やアルカリによって壊れやすい性質があります。直射日光や紫外線で分解される時、光増感作用によって変香(日光臭)や変色、栄養成分の分解を引き起こすため、ビタミンB2を含む食品の保存には遮光が必要です。ビタミンB2は、多くの栄養素の代謝に関係するフラビン酵素の補酵素として働くため、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質全ての代謝に関わります。また、ビタミンB群はそれぞれ助け合いながら作用するので、ビタミンB1、B2、B6をバランスよく摂取するようにしましょう。
ビタミンB2の歴史
1926年アメリカのシャーマンが、ビタミンBから熱で壊れやすい物質と壊れにくい物質を分離する事に成功しました。翌年、これらが『ビタミンB1,B2』と名付けられました。1933年には、牛乳から分離した黄色色素がビタミンB2と同じ物質であると証明されました。化学名はリボフラビンといいます。
ビタミンB2に関する情報
ビタミンB2の栄養所要量
ビタミンB2の吸収を促進阻害する因子
ビタミンB2が多く含まれている食品
ビタミンB2の過剰症
ビタミンB2の欠乏症ビタミンB群について詳しい情報はこちらを参照