ビタミンEの栄養所要量
ビタミンEの1日のそれぞれの摂取量を、まとめたものが下記の表です。
抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあります。この働きから、体内の細胞膜の酸化による老化や、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、生活習慣病や老化と関連する疾患を予防することが期待されています。
ビタミンEの目安量
その年令のほとんどが必要量を満たすと思われる、ビタミンEの1日の摂取量です。目安量は、科学的データや根拠が得られない場合に、定められています。
ビタミンEの上限量
健康障害(過剰症)を起こさない、ビタミンEの上限量です。ビタミンEは不足すると細胞膜の脂質が酸化され損傷されることから、ごくまれに感覚障害や神経症状がみられることがあります。未熟児では赤血球がこわれておこる貧血が知られています。一方、過剰症では出血傾向になるという害がみられるのでサプリメントや薬などからの過剰摂取には注意が必要です。日常の食生活ではとり過ぎになる心配はほとんどなく、積極的にとりたい栄養素のひとつです
ビタミンEにおける性別・年齢別の栄養所要量
年令 | 18~29才 | 30~49才 | 50~69才 | 70才以上 | |
男性 | 目安量 | 9 | 8 | 9 | 7 |
上限量 | 800 | 800 | 800 | 700 | |
女性 | 目安量 | 8 妊婦8 授乳婦11 |
8 妊婦8 授乳婦11 |
8 | 7 |
上限量 | 600 | 700 | 700 | 600 |
*1mg(ミリグラム)は1gの千分の一で、1g=1000mgです。
ビタミンEを多く含む食品
ビタミンEを多く含む食品のリストビタミンEが多い食品 | ビタミンE含有量 |
あんこうのきも | 13.8 |
すじこ | 10.6 |
キャビア | 9.3 |
いくら | 9.1 |
あゆ(養殖/焼) | 8.2 |
いわし(油漬) | 8.2 |
たらこ(焼) | 8.1 |
たらこ(生) | 7.1 |
めんたいこ | 6.5 |
モロヘイヤ | 6.5 |
サウザンアイランドドレッシング | 6.1 |
フレンチドレッシング | 6.0 |
オリーブのピクルス | 5.5 |
うなぎ(かば焼) | 4.9 |
だいこん(葉) | 4.9 |
かぼちゃ(西洋) | 4.7 |
とんぶり | 4.6 |
たい(焼) | 4.5 |
ほたるいか(生) | 4.3 |
赤ピーマン | 4.3 |
子持かれい/水煮 | 4.2 |
はまち(生) | 4.1 |
きくの花 | 4.1 |
かぶのぬか漬(葉) | 4.0 |
うなぎ(きも) | 3.9 |
しそ | 3.9 |
えび(伊勢えび) | 3.8 |
しその実 | 3.8 |
かに(毛がに) | 3.7 |
うに | 3.6 |
粒うに | 3.6 |
つくし | 3.6 |
ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類や、植物油に豊富に含まれています。その他には、うなぎ、たらこをはじめとした魚介類、西洋かぼちゃ、アボカドなどにも多く含まれています。 ビタミンE、ビタミンC、β(ベータ)-カロテンは抗酸化作用を持つ代表的な栄養成分です。ビタミンEとβ-カロテンは細胞膜に、ビタミンCは体液中に存在してそれぞれの持ち場で活性酸素による弊害から体を守っています。このため、緑黄色野菜を植物油で炒めるなどして、それぞれを豊富に含む食品をいっしょにとると効果的です。ビタミンEを詳しくしりたい人は、ここをクリック
ビタミンEに関する情報
ビタミンEに関する詳しい情報 ビタミンEの栄養所要量 ビタミンEの吸収を促進阻害する因子 ビタミンEが多い食品 ビタミンEの過剰症 ビタミンEの欠乏症 |