ビオチンの栄養と働き
ビオチンは哺乳類では生合成ができないため必須の水溶性ビタミンです 。食品から摂取するほか、腸内細菌によっても合成されますが、その合成量だけでは生体における必要量を維持できないと言われています。ビオチンは、生体において4種類のカルボキシラーゼ[ピルビン酸カルボキシラーゼ:PC, アセチルCoAカルボキシラーゼ:ACC,プロピオニル CoAカルボキシラーゼ:PCC, メチルクロトニル CoA カルボキシラーゼ:MCC]の補酵素として、カルボキシル化反応を触媒しています。これらの酵素反応は糖新生、分岐鎖アミノ酸、脂肪酸合成、エネルギー代謝などに関連しています。ビオチンは色々な食品に含まれているため、通常の食生活をしている人では欠乏症は起こりません。
ビオチンの栄養と消化・吸収
食物中のビオチンは、組織内では大部分がタンパク質と共有結合しています。膵臓から分泌されるビオチニダーゼによって食物中のタンパク質からビオチンが遊離し、能動輸送によって主に空腸から吸収されます。血液中に移行したビオチンは、肝臓で合成された輸送タンパク質であるビオチニダーゼと結合し、細胞内に取り込まれます。細胞内で遊離したビオチンは、4種類のカルボキシラーゼの補酵素として働きます。
ビオチンの栄養の働きと効果
ビオチンの働きは、掌蹠膿疱症性骨関節炎や乾癬、アトピー性皮膚炎がビオチンの大量投与により改善が見られる例がある。また、ビオチンは免疫機能やアミノ酸代謝への関与が考えられている。また、長期血液透析患者では、ビオチン欠乏症状と種々の神経障害が見られ、ビオチン投与により神経症状の改善が報告されている。最近ではインスリン分泌促進作用や糖代謝などの促進作用もあるといわれている。
ビオチンの化学的特性
ビオチンは無色の針状結晶で、中性、酸性、アルカリ性、酸素、光には安定ですが、熱には不安定です。また、水、アルカリ溶液、エタノールには溶けますが、アセトンなどの有機溶剤には溶けません。また、ビオチンは食品加工や保存加工によって損失し、残存率は20~90%(肉では77%)です。
ビオチンの栄養所要量
現在、国民健康・栄養調査の調査項目には入っておりませんが、食事から平均45.1μg/日摂取しているという報告があります 。
ビオチン過剰症、欠乏症を予防する為の適正栄養所要量
成人男性 | 45μg |
成人女性 | 45μg |
妊婦 | +2μg |
授乳婦 | +4μg |
(参考) ビオチンの栄養所要量
※上限量は定められていません
※「日本人の食事摂取基準(2005年版)」による
※成人=18~49歳
我が国におけるビオチン栄養摂取状況
現在、国民健康・栄養調査の調査項目には入っておりませんが、食事から平均45.1μg/日摂取しているという報告があります。
ビオチンの欠乏症と過剰症
ビオチンを多量に摂取しても、速やかに尿中に排泄されるので、一般的には過剰症はみられません 。しかし、妊娠中に多量のビオチンを投与すると、哺乳動物では胎仔の吸収 (妊娠初期の胚死亡) や胎盤、卵巣の委縮がおこるとの報告もあります 。
ビオチンには、過剰症状と欠乏症
項 目 | ビオチンにおける具体的な症状 |
過剰症 | 特にありません。 |
欠乏症 | ビオチンは穀類や肉など多くの食品に広く含まれ、腸内細菌によっても合成されるので、一般的に欠乏はほとんどみられません。しかし、生卵を好んで摂取したり、長期間にわたって抗生物質を服用している場合には、腸からの吸収や腸内での合成が阻害されてしまい、不足することがあります。不足すると湿疹や脱毛、神経炎などがあらわれます。 |
ビオチンが多く含まれている食品
ビオチンは、レバー、いわし、落花生、牛乳、大豆など多くの食品に含まれています。
ビオチンを含む食品調理・加工をする際の注意点
ビオチン(ビタミンB群)は、肉類をはじめ、野菜、乳製品、魚類など多くの食品に含まれていて、普通の食事をしていれば、不足する栄養素ではありません。ただ気をつけたいのは、生卵(白身)を1日に5~6個以上食べると、脱毛や皮膚炎、倦怠感が起こってきます。この原因は、生卵の白身に含まれるアビジン(たんぱく質)が、体内でビオチン(ビタミンB群)と結びついて、腸からビオチンが上手く吸収できなくなるためです。ただし卵を加熱調理して、半熟や目玉焼きにすれば、ビオチンにアビジンが結びつかなくなり、腸での吸収がスムーズになります。1日に大量の卵を食べるときは、一度火を通して食べるのが良いでしょう。
ビオチンの歴史
ビオチンの歴史は、まずはビオスという1酵母の成長因子の発見から始まりました。1900年から1906年ごろの話です。それから卵白障害防御因子としての役割が発見。1937年に酵母の成長因子と卵白障害防御因子が同一であることが確認され、ビオチンが確認されたわけです。このビオチンは別名ビタミンHともいい、皮膚を示す単語から名付けられました。
ビオチンに関する情報
ビオチンに関する詳しい情報ビオチンの栄養所要量
ビオチンの吸収を促進阻害する因子
ビオチンが多く含まれている食品
ビオチン過剰症
ビオチン欠乏症
ビタミンB群について詳しい情報はこちらを参照