|
||||||
|
ビタミンK過剰症と過剰摂取による症状|ビタミンK過剰症と過剰摂取による症状.ビタミン大辞典 |
ビタミンK過剰症と過剰摂取による症状と健康影響天然に存在するビタミンKは2種類あり、緑黄色野菜・海藻類・緑茶・植物油などに含まれるビタミンK1 (フィロキノン) と、もうひとつは腸内細菌によっても合成されるビタミンK2 (メナキノン) です。ビタミンK2には11種類の同族体 (類似の化合物) がありますが、この中で食品に多く含まれるのは、動物性食品に広く分布するメナキノン-4と、納豆菌によって産生されるメナキノン-7です。通常、フィロキノン・メナキノン-4・メナキノン-7を総称してビタミンKと呼びます。ビタミンK3 (メナジオン) は天然には存在せず、大量摂取すると毒性が認められる場合があるため、使用は認められていません。ビタミンKは、各種タンパク質のグルタミン酸をγ-カルボキシグルタミン酸に変換する時の補酵素として働きます。この働きによって、血液凝固因子はカルシウムと結合できるようになり、正常な血液凝固が起こります。また、ビタミンKは骨の形成に必要とされ、日本ではメナキノン-4 (メナテトレノン) が骨粗鬆症治療薬として用いられています。 |
ビタミンK過剰症と欠乏症ビタミンKは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。私たちの体では食品から摂取するビタミンKと、体内の腸内細菌や組織でつくられたビタミンKとの両方を利用しています。ビタミンKは、出血した時に血液を固めて止血する因子を活性化します。また、骨の健康維持にも不可欠で、骨にあるたんぱく質を活性化し、骨の形成をうながすことも知られています。このため、ビタミンKは骨粗しょう症の治療薬としても使われています。さらに、血管(動脈)の健康にも役立っていますビタミンK過剰症と栄養ビタミンK1およびK2は、大量に摂取しても毒性がないことが報告されています。しかし、合成品であるビタミンK3は人体に悪影響を与えるため、使用が中止されています 。ビタミンK過剰症と人体への悪影響ビタミンK3を幼児に5 mg/日以上与えると、溶血性貧血、高ビリルビン血症、核黄疸を生じます 。ビタミンK3は遺伝的にグルコース-6-リン酸脱水素酵素を欠損した患者で溶血を引き起こします。重篤な肝疾患の患者にビタミンK3を与えると、肝機能を抑制します。ビタミンK過剰症とサプリメント現在、ビタミンKを過剰摂取する事でおきる過剰症は、起こりづらいと考えられています。しかし、サプリメントは、その純度の高さにより非常に少量でも大量のビタミンKを摂取する事ができ、食事で摂取するビタミンKに比べ大量に摂取する事が可能です。ビタミンKは水溶性ビタミンで消費されず余ると体内に排泄されますが、大量に排泄する事は体に負担がかかりますので必要量を摂取する事を心がけましょう。ビタミンK過剰症と栄養所要量ビタミンKは腸内細菌によってもつくられますし、いろいろな緑黄色野菜に多く含まれるため、通常の場合は不足する心配はほとんどありません。ただし、抗生剤を長期間飲み続けている人では、体内の腸内細菌からの供給が不十分になるため不足する場合があります。一方、ビタミンKは油溶性ビタミンのひとつですが、通常の食生活では過剰症の報告はされていません。平成22年の国民健康・栄養調査では男性で平均231μg/日、女性で平均223μg/日摂取しています。男女とも目安量を充たしています 。ビタミンKの所要量
※ビタミンK上限量は特にありません ※「日本人の食事摂取基準(2005年版)」による ※成人=18~49歳 ご参考:2003年 国民健康・栄養調査による摂取量(20~59歳平均) 男性:266μg 女性:262μg ビタミンK過剰症に関する情報
|
||||||||||
ビタミンの過剰症のページに戻る |
ビタミン大辞典 ビタミンK過剰症 | |||||
ビタミン大辞典トップページに戻る |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ![]() |
ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | ![]() |
気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 | ![]() |
![]() |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.2 |